DIY木工! 進化する電動工具!マキタ コ-ドレストリマ「RT50D」18V
こんにちは!
今回、進化した電動工具を購入しました。
マキタ製コ-ドレストリマ「RT50D」18Vです。
トリマは、私の木工ライフでとてもよく使用する工具の一つです。
大型の作品を製作するときは、コ-ドが足りず延長コ-ドを利用して作業をしていましたが、これからはその必要はありません。
今回、購入した「RT50D」はコ-ドレス18Vバッテリ-でパワフル切削が可能となり、とても重宝すること間違いなしの電動工具です。
コンセントの位置を気にすることなく、どこでも加工することができます。
以下、新製品の「RT50D」の仕様を紹介します。
新製品コ-ドレストリマ「RT50D」とは!
(マキタ電子カタログより抜粋)
マキタ電子カタログよりその機能やデ-タからは、従来機AC100V製品と比べても作業スピ-ドが約30%もアップしたと記載されています。
実際に加工した感じは、AC機と変わりなく加工が出来ます。動作音は、従来機よりむしろ静かでパワ-は従来機並みかそれ以上のパフォ-マンスがあります。
これは、実際に使用した方なら納得していただけると思います。
今回、回転数を任意で変えられるスピ-ドコントロ-ラ-が付き、加工物に応じてスピンドルの回転数を変更することができます。
私は、比較的硬い木材をよく扱うので、この機能はあまり使わないかと思います。常に、目盛りは5のままだと思うからです。
スピ-ド切り替え段階は1~5段階MAXスピ-ドは、5です。私は、基本5で加工します。
重さに関しては、バッテリ-がそこそこ重いので持った感じは、従来機より重い気もしましたが、コ-ドが無い分手元の自由度が格段に向上したせいもあって重さは感じませんでした。
次に、ON-OFFスィッチも待機ボタンが新設され、誤動作防止の対策が取られています。うっかりスイッチに手や物があたってしまって誤動作させてしまい怪我をするといったうっかりミスを防止する機能です。
トリマ-もスピンドルが高速回転する工具ですので、回転部に接触すれば、ただではすみません。必ずと言っていいほどの確率で大怪我の部類に入ります。
この機能は、ありがたい機能だと思います。
また、今回、LEDライトが1灯から2灯に増え、より手元の明るさの確保が出来るようになりました。
現在、私が使用中のAC機もLEDライトは1灯ついていますが、それと比べても抜群の明るさがあります。
手元が明るいのは、作業しやすいです。
日中でも車庫や屋内で作業する場合、手元の明るさが天候によってばらつきがあります。
加工部を明るく出来るのは、怪我や加工ミスを減らす面で意味あることだと思います。
その他にも先端工具交換時、スパナを二本使用してスピンドルナットを緩めていましたが、スピンドルロック機能が新たにつき、スパナ1本で刃物が交換可能になりました。
ですが、二本で交換に慣れた私にとっては、従来通りでも良かったかなと思います。
ロックボタンを押してロックナットにスパナをかけナットを緩めるのが手の配置がいまいちシックリこない感じがします。
それと、今回最もありがたいのは、付属品に専用のダストノズルがついてくることです。
このダストノズル、以前からこんなのがないか探していた物とイメ-ジ的に同じ物でまさにコレだ!って感じです。
AC機にも何とか使用できないかなと思いっています。
このアダプタ-を使用すれば、集塵機のホ-スを直接接続し粉塵をほぼシャットアウト可能!。大変ありがたいアダプタ-です。
これで、集塵機と接続してもコ-ドが無い分、集塵機のホ-スに絡まったりしません。
ホルダ-の開口部一杯にアダプタ-が覆ってくれるので、粉塵・切粉が集塵機に吸い込まれるので、作業場所の清掃も楽になります。
まとめ
どうでしたか?
今回紹介したマキタコ-ドレストリマ「RT50D」18V、私は、趣味で自宅の車庫で加工していますが、本業の方は、現場によっては電源が確保できない場合もあるかと思います。
この、{RT50D」なら予備バッテリ-を数個用意していれば、作業場所を選びません。
その上、AC機と比べても変わりないか、それ以上のパフォ-マンスを見せてくれる電動工具です。
作業効率アップ間違いなしのこのツ-ル是非試してみてください。
接続されている集塵機は何を使われていますか?
もし別売品を購入されていましたら、何を購入し、実際の作業で使用されていますか。
傾斜ベースとかトリマシューはお持ちですか?
質問拝見しました。ありがとうございます。
集塵機は、基本家庭用の掃除機にトリトンのダストボックスを間にかまして加工しています。
工具専用の集塵機は、現在所有していないので今後の検討課題です。
加工場所が、住宅地内なので工具の騒音と集塵機の騒音がご近所迷惑にならないか検討しないと
と考えています。
傾斜ベースとかトリマシューはお持ちですか?とのことですが、必要に応じて自作してその都度
加工物に合わせて加工しています。
ですが、傾斜ベ-スは、必要だと感じたことはあまりなく持っていません。
「かないさとふみ」さんは、トリマ-でどのようなものを加工自作していますか?