1×4材・2×4材でおしゃれな「棚」の作り方

比較的初心者でも設置可能でオシャレな感じに部屋をアレンジできる方法をここでは紹介したいと思います。使用する材料は、どこのホ-ムセンタ-でも取り扱いがあるSPF材の1×4と2×4を利用し壁際に棚を製作します。

それともう一つ、「ディアウォ-ル」という商品を使用します。

なんと!これは、2×4にちょうど鉛筆のキャップの様に両端に嵌めて使用します。(1×4用も販売されています。)

上部に来る方がバネ式になっていて天井に押し付けると突っ張り棒と同じ原理で天井と床面との間で柱の様に直立します。この支柱に棚を製作します。

参考例は、「ディアウォ-ル」で検索すると多数使用例を閲覧できます。かなりのハイセンスな仕様でお部屋作りをしている方もいらっしゃいます。一度、参考にご覧ください。

さて、この「ディアウォ-ル」の優れた点として、借家でもお部屋の模様替えや、棚の設置ができる点にあります。通常、柱を立てる際、固定するために壁面や天井・床面に木ねじを打つ必要があります。しかし、賃貸マンションの様な借家では、できません。そこで活躍するのが「ディアウォ-ル」です。

自分の好きなところに棚やパ-テ-ションを作ることができます。少し広めのお部屋ならパ-テ-ションで仕切り、部屋の中に小さなブ-スを複数作ることができます。

まさに、あなたのアイデア次第で無限の組み合わせが可能です。

ではここで、施工の手順の紹介を行います。

・さあ、「ディアウォ-ル」で棚つくり。(設置編)

では、設置方法を見ていきましょう。

  1. 設置したいお部屋の床から天井までの寸法をはかります。その長さより45㎜短く2×4材をカットした物を必要本数用意します。(必要本数は、デザイン設置個所により異なります。)
  2. カットした2×4材に「ディアウォ-ル」を両端に取り付けます。天井側にバネが内蔵されている方を取り付けます。もう一方は、床側に取り付けます。
  3. 取り付けが完了したら、天井に押し付けながらバネをち縮め、そのまま床に対して90度(直角)なるように立てます。その他の柱も同じように所定の場所に立てます。
  4. 支柱立てが完了したら、各支柱を手で揺さぶりをかけてぐらつきが無いかを確認してください。ぐらつきがある場合は、付属のスペ-サ-の板を床側のパッド内に挟み調節してください。(天井に負担がかかるので破損させない程度で行います。)
  5. ぐらつきがたつきがないことを確認した後は棚の設置にかかります。棚設置には、専用の棚受けも販売されています。今回は、こちらを使用します。(写真参考)
  6. 専用棚受けも棚設置個所分用意してください。棚設置高さを測り鉛筆で印をいれ後はその場所に木ねじで固定するだけです。棚受けが付きましたら棚板を乗せ受けと棚板を木ねじで固定します。

同じ作業を繰り返し棚の設置を行います。これで、完成です。

お部屋の壁紙の色などに合わせて木材を塗装する場合は、組付け前に先に塗装をし乾燥させておいてください。

施工後に塗装を行うとお部屋を汚す原因になります。

慣れた方でしたら、柱2本棚3段程度の設置であれば、20分もあれば組み立て可能だと思います。

(ただし、木材の寸法カットをホ-ムセンタ-で行い、寸法に切られた材料を持ち帰ってからの作業時間になります。)

・まとめ

どうですか、お部屋の壁を傷めずに好きなところに棚を組める「ディアウォ-ル」一度お試しください。それほど熟練度を必要とせずだれでも手軽に収納場所を確保できます。これを機会にお部屋の模様替え、または、整理整頓に着手してみてはいかがですか。