継ぎ手加工-2(相欠き継ぎ)
こんばんは、今回は、相欠き継ぎについて書いていきます。
この加工方法は、結構いろんな場で必要となる継ぎ手加工です。
例えば、格子の物、障子の枠や小屋などの骨組みなどいたるところに利用されています。
ようするに、交差する部分によく使われる方法です。
では、加工方法について見ていきましょう。
:加工方法:
1)まず、木材に墨線をスコヤを使って正確に記載します。この時、幅は、直交する木材の幅です。墨線は、3面に記載します。
2)鋸で先ほど引いた墨線のわずかに内側を挽きます。深さも墨線の手前0.5㎜ぐらいでストップ。不必要な部分は、ノミでかきとっていきます。
3)鑿でかきとり作業時、逐一スコヤを使用して、水平方向と垂直方向が真っすぐになっているか確認しながら削ります。
すると下図のようになります。
(図1-1:DIY series ドゥ-パ!特別編 木工上達!継ぎ手テクニック 引用)
この、方法が使えるようになると、製作物のラインがシンプルでかつ美しく見えます。その上、結構加工場面が出てきます。
椅子なんかを製作する場合は、必ず必要になる技法のひとつです。
鋸・のみ・金槌・スコヤ・筆記具が必要ですが、比較的見様見真似でも出来ると思います。